Author |
Message |
aoi320
Joined: 22 Aug 2012
Posts: 65

|
Posted: Thu Oct 18, 2012 7:39 pm Post subject:
Periodontal membrane
|
   |
|
「歯」がどうやって動くのか?本題に入る前に、まずは骨の基本的な仕組みである「骨吸収」と「骨形成」について知る必要があります。
「骨吸収」というのは、 破骨細胞によって、弾力や固さを失ってしまった古い骨が分解され、壊されていくことです。「骨形成」は骨芽細胞によって、しなやかで弾力性のある新しい骨がつくられることです。
人間の骨は絶えず骨吸収と骨形成を繰り返しており、ヒトの場合、一般に5年で全ての骨が入れ替わると言われています。矯正歯科治療は、この「骨吸収」と「骨形成」を利用して行われる治療法なのです。
続いて「歯」の構造について簡単に説明いたします。「歯」は歯槽骨と呼ばれる骨に生えており、歯の外見上見えない歯根の部分と歯槽骨の間には歯根膜という歯槽骨に歯を植立するコラーゲンの太い束からなる懸架組織というものがあります。
以上をふまえて、歯科矯正治療で「何故『歯が動く』のか?」を説明します。矯正歯科治療では、歯の表面(または裏面)led ライトガイドにブラケットという小さな装置をボンドで接着し、特殊な矯正用ワイヤーで弱い力を加えて行われます。
この弱い力を加えられた側の歯根膜に骨吸収を起こす細胞が出来て歯槽骨が骨吸収され、反対側では骨形成を起こす細胞が出来て骨形成が起きます。歯医者 鏡、矯正歯科医は歯を目的の場所へとゆっくり動かしていくのです。
たとえば、歯を前方に動かすとします。歯の前側は圧迫されて骨が壊れ、隙間できます。歯はその隙間に移動し、移動した後ろ側は引っ張られて新しい骨がつくられます。歯科用拡大鏡ように、歯は進行方向の骨を吸収し、後ろに新しい骨をつくりながら、少しずつ移動していくのです。
ですが、このスピードは非常にゆっくりです。歯根膜に触れた表面の骨を溶かしながらですから、一カ月に一ミリくらいです。そのため矯正治療には長い月日がかかってしまうのです。
|
|
|
|
|
|
|
    |
 |
wts30286
Joined: 06 Nov 2012
Posts: 45130

|
Posted: Wed Nov 07, 2012 1:36 am Post subject:
(No subject)
|
   |
|
|
|
|
    |
 |
Jasonx
Joined: 08 Jan 2013
Posts: 119

|
Posted: Mon Jan 14, 2013 11:29 pm Post subject:
(No subject)
|
   |
|
|
|
|
    |
 |
|