Author |
Message |
aoi320
Joined: 22 Aug 2012
Posts: 65

|
Posted: Thu Sep 27, 2012 7:49 pm Post subject:
Will prevent periodontal disease
|
   |
|
歯石が歯肉を圧迫すると歯肉炎を起こし、さらにひどくなると、歯の周囲の組織や歯を支える骨が冒され、歯肉がなくなって歯が露出してしまいます。このような状態になると、口臭がひどくなってヨダレを垂らします。また、食欲がなくなって、体重減少を引き起こすこともあります。歯石の悪影響を受けるのは、口の中だけではありません。体に回ると、いろいろな臓器を冒します。たとえば、心臓に入る細菌性心内膜炎、肝臓には入ると肝炎、腎臓に入ると間質性腎炎、骨に入ると骨髄炎、関節に入ると関節炎など、いろいろな恐い病気を引き起こす可能性もあります。歯石が原因で起こる代表的な病気に、前述の歯肉炎があります。歯と歯の間に歯石がたまり、それが歯肉を圧迫して、歯ぐきが炎症を起こす病気です。初期の段階では、歯ぐきの周りが少し赤くなる程度なので、飼い主の方も気づかないことが多いようです。進行すると、歯ぐきが腫れ、口臭がひどくなって、潰瘍を引き起こすこともあります。放置しておくと歯が抜けてしまうことがありますから、ひどくならないうちに歯石を除去する必要があります。なお、歯石以外の原因でも、前述のような乳歯遺残のための不正咬合が起こっていると、歯肉炎にかかることがあります。食物のカスが歯の間にたまったり、細菌やウイルスによる感染が原因になると考えられます。したがって、歯石がなくても、口臭がひどい場合は、歯肉炎を疑ってみる必要があります。歯周病は、歯石のために歯ぐきが傷められ、そこから細菌が侵入し、歯を支えている組織が冒されてしまう病気です。拡大鏡 歯科進行すると、歯がぐらつき、最終的には抜けてしまいます。 さらに、歯の周囲が化膿し、皮膚を破って、顔から膿が出るような状態になることもあります。歯周病にかかると、歯の表面に褐色の物質(細菌が石化した歯石)が付着したり、歯ぐきから出血したりします。このような症状に気づいたら、すぐに獣医師に相談してください。しかし、歯周病は、日頃から歯石ができないようにケアを怠らなければ、双眼 ルーペ予防できる病気ですから、予防第一を心がけてください。歯石が付着してしまったら、動物病院で除去してもらうとよいでしょう。最近では、超音波のみならず、人間の歯科医さんなみの30万回の高速ハイタービンなど、歯の内部のいろいろな治療ができる設備をもった動物病院も少しずつ増えつつあります。まず、ガーゼとごく薄い食塩水を使う歯磨き方法を説明しましょう。人差指の周りに清潔なガーゼ歯科用品を巻きつけ、反対側の手でいぬの上唇をやさしく持ち上げて、歯を露出させます(あるいは、下唇を下げて歯を露出させます)。そして、ガーゼを巻いた指を薄い食塩水に浸して、歯ぐきと歯をやさしくこすってあげます。特に、歯と歯ぐきの結合部分をよく磨くことが重要です。
|
|
|
|
|
|
|
    |
 |
ivy00135

Joined: 06 Nov 2012
Posts: 49808

|
Posted: Wed Nov 07, 2012 4:17 am Post subject:
(No subject)
|
   |
|
|
|
|
    |
 |
|